飯田グループの建売住宅の購入の諸費用の内訳は?仲介手数料は無料でいける?100万円以上も節約?

どんな費用がかかる?

飯田グループの建売住宅の購入の諸費用の内訳は?仲介手数料は無料でいける?100万円以上も節約?

関連記事:関西の新築一戸建てを仲介手数料最大無料で購入するはこちら

新築一戸建て・建売住宅を購入するときには、実は物件価格のほかにも、さまざまなお金が諸費用として必要になり、物件価格だけでは、家を購入することはできません。実は、飯田グループが売主の場合、諸費用を安く購入できる可能性があります。

マイホームの購入資金計画として、この諸費用を考慮せず、後からこんなに費用がかかるのかと、知らないとびっくりするかもしれません。多くの方は、具体的に気に入った物件をみつけて、初めて、仲介手数料の高さに驚くことが多いです。

大手建売分譲会社の飯田グループの新築一戸建ては、エリアによっても違いますが、シェア率は高く、購入しようとしている新築一戸建てが、飯田グループの新築かもしれません。

飯田グループとは、一建設、アーネストワン、飯田産業、アイディーホーム、タクトホーム、東栄住宅、オリエンタルホームのことです。 一建設、アーネストワン、飯田産業、アイディーホーム、タクトホーム、東栄住宅、オリエンタルホームが分譲会社の場合、仲介手数料を大幅に節約できる可能性があります。 飯田グループの新築一戸建ての場合、仲介手数料が無料でいける可能性があります。

飯田グループの場合、営業マンを抱えず企画に特化して事業を展開しているため、購入するときは、仲介会社から購入することになります。

飯田グループの新築一戸建て建売住宅を購入するとき、どの不動産仲介会社を通して購入するかによっても諸費用は大きく異なるのはご存じでしょうか?諸費用の内訳のうち、仲介手数料の占める割合が非常に高いですが、この仲介手数料の割引を受けることによって、かなり節約をすることができます。

飯田グループの建売住宅の購入の諸費用の内訳と目安

飯田グループの建売住宅は価格的には、2000万円~4000万円くらいの価格帯が中心で、一次取得者には、買いやすい価格帯になっています。

飯田グループとは、一建設、アーネストワン、飯田産業、アイディーホーム、タクトホーム、東栄住宅、オリエンタルホームのことで、スケールメリットによる資材の仕入れと徹底した経営管理で、圧倒的なコストパフォーマンスを発揮して、シェアをますます広げています。

飯田グループの建売住宅の物件価格3000万円を購入する場合にかかる諸費用の内訳と、金額のおおまかな目安について解説していきます。また、トータル的なコストを削減するためには、住宅ローン選びと値段交渉もあわせて行うと大きくコストダウンが可能になります。

〈登記費用〉 45万円~50万円(表示登記込み)

「建物表題登記」9万円~10万円 (土地家屋調査士報酬)

建売住宅を購入すると、その建物と土地の所有者を購入者に変更する必要があるため、「所有権移転登記」「所有権保存登記」を行います。 また、銀行などの金融機関で住宅ローンの借入を行う場合は、金融機関が土地と建物を借金の担保とするため、「抵当権設定登記」を行います。

所有権移転登記・抵当権設定登記 35万円~40万円 (登録免許税と司法書士報酬)

飯田グループの新築一戸建てを購入する場合、司法書士と土地家屋調査士が指定されます。
そのため、契約後、指定の司法書士を教えてもらって、具体的な金額つまり見積もりを教えてもらうことが多いです。

新築の場合、分譲会社指定の司法書士・土地家屋調査士を使わなければなりません。又、課税標準金額がわかれば、計算してくれます。

諸費用ローンを組んだ場合、銀行によって、抵当権設定を1本でできるケースと2本にしないといけないところがあります。抵当権設定を2本しないといけない場合、1本でできる銀行より数万円高くなります。

※ネット銀行の場合、抵当権設定の司法書士が指定されます。

※現金購入の場合、安くなります。

〈印紙税〉 契約1万円と金消契約2万200円

不動産売買契約書に印紙を貼ることで納める税金です。

税額は、売買価格により変わりますが、3,000万円の建売住宅の場合は1万円です。(税金です。)

金消契約つまりローンの契約時に、印紙代20200円かかります。(税金です。)

ネット銀行で電子契約の場合、印紙代はかかりません。しかし、抵当権設定の司法書士が、指定されます。そのため、司法書士の決済時の立ち会い費用がダブルでかかることになるので、それほど大きなコスト削減にはなりません。

都銀・地銀で、電子契約する場合、印紙代はかかりませんが、電子契約サービス料のような名目で、11,000円ほどかかりますが、抵当権設定の司法書士は指定されません

〈仲介手数料〉 物件価格×3%+6万円+消費税

建売住宅を購入する際に、不動産会社(仲介会社)が売主と買主の間に入り、契約を交わす場合にかかります。その場合、新築建売住宅の広告内の取引態様の部分に「仲介」もしくは「媒介」と記載されています。

大手の建売分譲会社飯田グループは、営業マンを抱えず企画に特化してコスト削減をしながら経営していますので、多くの建売住宅では、このような仲介物件が必要な物件が多く存在します。

こういった仲介物件の新築一戸建ては、基本的には仲介手数料がかかります。

仲介手数料は上限金額が決まっており、物件価格×3%+6万円+消費税となります。

例えば3000万円の建売住宅の場合、

3000万円×3%+6万円=96万円

96万円+消費税=105万6千円 の仲介手数料がかかります。

(正規仲介手数料 3000万円×3%+6万円×1.1(消費税)=1056000円)

しかし、飯田グループの新築一戸建ての場合、売主自らレインズ登録をしています。仲介会社にとって、両手取引になる物件が多いため、限られた仲介会社ですが、仲介会社によっては、無料で購入できる可能性があります。

普通の仲介会社で購入する場合、仲介手数料は必ず請求されます。請求されるのが、一般的だからです。

仲介手数料の値引き交渉をすると、その場の雰囲気が悪くなります。最初から、どの仲介会社から購入するかを決めてから、物件を探すことが理想です。同じ物件でも諸費用が大きく違うため、トータルコストに大きな差(100万円以上)が生まれます。

業者が売主である建売住宅では、売主である分譲会社から、販売手数料(仲介手数料)がでる物件があります。飯田グループの新築一戸建ての建売住宅の場合、出る物件が多いため、仲介手数料無料で購入できるつまり節約できる可能性があります。

最大無料の仲介会社でも飯田グループの建売で無料にならないケースとは

最大無料の仲介会社でも飯田グループの建売で無料にならないケースがあります。

例えば、飯田グループの建売りでも両手取引にならない物件が存在します。そういった場合、片手取引になるので、無料にすると、完全なボランティアになってしまいます。

基本的に、飯田グループは、土地情報をくれた業者に、専任返しして、販売の窓口を1社に絞り込むと言うことは、販売戦略上あまりしません。

中小の建売業者の場合、パワーバランスにおいて、せざるを得ないケースがあり、しているケースがあります。そして、販売を完全に独占している場合、他の仲介会社は取り扱いできません。

飯田グループでもすべての物件ではなく、現場によっては、専任返しをする現場もあったりします。

その場合は、仲介手数料最大無料で仲介する仲介会社でも片手取引になるので、無料にはできません。

専任返しをすると、成約した場合、分譲会社からの販売手数料は、なにもしてなくても専任返しをもらっている仲介会社がもらうことになります。

建売住宅では、分譲会社自身が、レインズ登録するケースでも、「別れ」つまり片手になる物件もあったり、様々なケースがあります。

関連記事:関西の新築一戸建てを仲介手数料最大無料で購入するはこちら

〈住宅ローン借入費用〉融資事務手数料型の場合、融資金額×2.2%(税込み)

建売住宅購入時に、銀行などの金融機関から住宅ローンを組んでお金を借りる場合は、

その金融機関に対し、印紙税、融資手数料、保証料などを支払う必要があります。

●銀行に支払うローン事務手数料(都銀・地銀の場合)

33,000円(都銀)~55,000円(地銀)

金融機関によっては、「取扱手数料」とか「事務手数料」とか呼び方は違いますが、一般的には3万円から5万円に消費税程度の金額になります。

融資事務手数料型を選んだ場合、ローン事務手数料が不要になる金融機関と、不要にならない金融機関があります。どちらかというとなくならない金融機関が多い印象です。

●保証料型を選んだ場合

100万円あたり、20600円を支払います。

一括払い(外枠方式)金利に上乗せする(内枠方式)か選ぶことができます。保証料を無料(0円)にする場合(内枠方式)、金利を0.2%上乗せすることになります。

一括払いの場合は、融資金額1000万円あたり約20万円が相場です。

金融機関によっては、保証料が無い場合もあります。

3000万円のローンの場合、30×2=60万円

仮に諸費用200万円で3,200万円のローンの場合、32×2=約64万円

●融資事務手数料型の場合(融資金額×2.2%)

金融機関によって違いますが、融資金額の2%に消費税の場合が多く、融資金額の1~2%の場合もあります。

仮に諸費用200万円で3,200万円のローンの場合、3200万円×2.2%=70.4万円

どの銀行も融資事務手数料型の方が金利が低く設定しています。繰り上げ返済のスピードが速かったり、最初から借入期間が短い場合、保証料型を利用する場合の方がお得になる可能性があります。

ネット銀行の場合、融資事務手数料型のみの取り扱いになります。

〈火災保険料・地震保険料〉12万円から35万円

住宅ローンを利用する場合、万一の火災や地震等の自然災害から家を守る備えとして、火災保険や地震保険への加入が絶対条件となります。

火災保険の保険期間は10年間が最長となり、金額は補償内容、契約期間により異なりますが、地震保険も含めて10年間一括払い(地震保険含む)で12万円~35万円程です。地震保険は、1年更新・5年更新です。

契約内容により、ピンキリですが、仲介会社が代理店をしている場合、保険契約をとるとバックがあるので、できるだけ高い火災保険への誘導がある可能性が高いです。本当に必要な内容を見極めて加入することが大切です。

〈ローン事務代行手数料〉

仲介業者の中には、仲介手数料だけでなく、住宅ローンを利用する場合、住宅ローン代行手数料のような名目で、10万円~20万円ほど、請求するところも多くあります。当社では、請求しておりません

飯田グループの建売購入時の諸費用の総額の目安は

一般的には新築一戸建て建売住宅3000万円くらいの価格の場合、諸費用は、250万円~280万円くらいかかります。

しかし、金融機関によって住宅ローン借入時の諸費用に差があったり、火災保険の補償内容や契約期間の選択によって金額が大きく変動したりしますが、一番大きいのは、仲介手数料の割引があるかどうかです。これによって、 同じ物件を購入する場合でもどの仲介会社から購入するかで、100万円以上の金額は違ってきます。

当社の場合、新築一戸建ての建売住宅限定で、仲介手数料無料か半額のサービスを実施しております。

3000万円の建売住宅の諸費用の一般的な概算は、

仲介手数料が無料の場合、140万円~150万円くらいが諸費用の目安です。

関連記事:新築一戸建て(価格3000万円)の購入の諸費用ローン込みの諸費用はいくらかかるの?内訳はどうなるの?

飯田グループの建売住宅を諸費用込みの住宅ローンで購入すると毎月の支払いはいくらになるの?

まず、注意点として、銀行のホームページに記載されている最優遇金利は、諸費用ローンを利用した場合、適用されない可能性が高くなります。担保以上の貸し出しになるので、貸し出しリスクが高くなる分、どの金融機関もスコアリングが厳しくなります。だから、最優遇金利が利用できず高めの金利になる可能性があります。

ただ、属性(勤務先・勤続年数・年収等)の条件がいい場合、最優遇金利がとれる可能性は全くゼロというわけではありません。審査の確率を上げるためには、諸費用は現金で用意するのが一番理想です。現金で用意するためには、できる限り諸費用を削減するのが近道です。

諸費用をわかりやすく仮にきりのいい200万円として下記は計算しています。

仮にauじぶん銀行で諸費用込みで3,200万円のローンを組んだ場合の支払いは、

毎月の支払いは、変動金利 0.41%で、81,800円となります。(融資事務手数料型)

仮に住信SBIネット銀行で諸費用込みで3,200万円のローンを組んだ場合の支払いは、

毎月の支払いは、変動金利 0.39%で、81,521円となります。(融資事務手数料型)

仮に都銀のりそな銀行で諸費用込みで3,200万円のローンを組んだ場合の支払いは、

毎月の支払いは、変動金利 0.47%で、82,643円となります。 (融資事務手数料型)

アーバンサイエンスでは諸費用を含め、お客様一人ひとりに合った、トータルでコストが削減できるように資金計画をご提案させて頂きます。

ご不明な点などございましたら、お気軽に当社スタッフにお気軽にご相談ください。

関連記事:新築一戸建て、飯田グループの建売の値引き交渉の方法 価格改定のタイミングを知る!

契約から決済まで3週間から4週間になる

飯田グループの新築一戸建ては、魅力的な金額で購入できる可能性があるのがメリットですが、そのかわり回転率を強く意識しているため、3週間から4週間での契約から決済が絶対条件となります。そのため利用できない銀行があるという点に注意が必要です。

時間をコストととらえています。早く回収して、次にその資金を回していきます。

ネット銀行で、低金利で魅力のある住信SBIネット銀行やじぶん銀行の場合、4週間プラス1~2週間あれば、契約から決済までの期間としてなんとか決済可能なことが多いですが、案件が混んでいる2月・3月・4月では、かなり時間がかかっています。

住信SBIネット銀行では事前審査だけで、1週間くらいかかることもあるので、利用したい金融機関が使えない可能性もあることを前提に商談を進めないといけません。また、じぶん銀行は、混んでいても事前審査は、住信SBIネット銀行よりは早いものの、本審査でかなりの時間がかかります。

住信SBIネット銀行は、ネット経由の審査と不動産業者が窓口ですすめることができる審査と2通りの進め方がありますが、ネット経由の場合、確実に遅く1ヶ月半は契約から決済までかかります。当社窓口で、審査をすすめることが可能ですので、その方が、契約から決済までの期間を短縮することはできますが、混んでいるときは、決済が間に合うことが保証できません。

その場合、滑り止めとして、間に合う金融機関と平行して2つの金融機関に本審査をかけておく必要があります。

混んでいなければ、間にあっている事例も多くあります。一度ご相談ください。

網戸はオプションになる

関連記事:関西の新築一戸建てを仲介手数料最大無料で購入するはこちら

飯田グループの建売住宅は、なぜか網戸は、オプションになっています。飯田グループのオプション提携会社では、2021年4月から値上げをしています。

14万円~15万円に消費税が目安です。

大手ハウスメーカーの一条工務店も網戸はオプションとなっています。これは、窓を開けなくてもいいという発で、高気密・高断熱を追求し、 空調システムがしっかりしているからといえます。

食器洗い乾燥機については、価格帯が4,000万円以上の物件の場合、標準でつけている傾向があります。3000万円の物件の場合、オプションになります。

そして、どの建売住宅でも、同じですが、カーテンレール、アンテナはオプションとなります。

アーネストワンはシャッターはオプションになる

関連記事:関西の新築一戸建てを仲介手数料最大無料で購入はこちら

アーネストワンは、網戸だけでなく、シャッターもオプションになります。腰窓か掃き出し窓かによって価格が違います。ただし、準防火地域については、1階だけでなく2階にもシャッターが付いています。

関連記事:飯田グループ、アーネストワンの新築戸建の駐車場、なぜ土間コンクリートではなくアスファルトなのか?

準防火地域内では、延焼のおそれのある部分にある開口部は防火仕様にしなければいけません。

飯田グループの価格更新はコチラ

価格更新情報はツイッターで配信しています!見逃すと損!

【知らないと損】飯田グループはなぜ無理やり値段改定をしすぎるのか?中小の建売業者とは違う考え方、下がった物件購入したらお得?大手建売、パワービルダーの値段交渉は?
【違法】ローン事務代行手数料って何?意外と知らずに支払って損している!仲介手数料の一部じゃないの?

REAL BANK
未来の価値ある住文化を創造する
アーバン・サイエンス株式会社
〒564ー0063
大阪府吹田市江坂町1丁目16番10号 メゾン江坂102
TEL 06-6155-4980
E-mail:info@realinfobank.com
【当社HP】
https://www.realinfobank.com/

タイトルとURLをコピーしました